サンゴ(珊瑚)には赤色や桃色、オレンジ色、白色、黒色などさまざまな色がありますが、今回は一番美しく高価な赤サンゴについてのお話です。

日本にサンゴ、いわゆる宝石サンゴが伝わったのは7~8世紀の頃、仏教伝来とともにシルクロードを渡って来たサンゴが聖武天皇に献上されたということで、正倉院には聖武天皇、光明皇后が奈良東大寺の大仏開眼会で使用した冠を飾っていたとされるサンゴのビーズが保管されています。

海外でのサンゴの歴史はさらに古く、ドイツでは約二万五千年前の旧石器時代の遺跡からサンゴの玉が発掘されています。

また、赤サンゴの鮮やかな赤い色についてギリシャ神話では、天馬ペガサスに乗った英雄ペルセウスが切り落としたメデューサの首を持って空を飛んだ時に、メデューサの首から流れ落ちた血が海草に触れて真っ赤なサンゴに姿を変えたと伝えられています。
そのためか、昔からヨーロッパでは赤サンゴは魔除けとして珍重されてきました。

古代からサンゴの主産地は地中海で(地中海サンゴ)、聖武天皇に献上されたサンゴも胡渡り珊瑚(こわたりサンゴ)と呼ばれる地中海産のものです。
(注) 胡はペルシャ地方のこと。シルクロードを通って来たので、こう呼ばれました。

明治以降、高知県の土佐湾でサンゴ漁が始まると、地中海産よりも大きく、赤色や桃色が美しく鮮やかだったため、またたく間にヨーロッパで大評判になり、「トサ」と呼ばれて高値で取り引きされました。

写真のペンダントとピアスは、近年、漁獲量の激減している土佐湾沖で採集された、たいへん高品質の赤サンゴで本当に綺麗です。






K18 サンゴダイヤモンド ペンダントネックレス
サンゴ 0.62 ct  ダイヤモンド 0.02 ct
ネックレス アズキ 40 cm


K18 サンゴ ピアス
サンゴ 1.42 ct




ちなみに、宝石サンゴの硬度は語呂合わせみたいですがモース硬度で 3.5くらいになります。
これはダイヤモンドの10やサファイア、ルビーの9、水晶の7.5などに比べると、かなり低くなりますが、実は私たち人間の歯の硬度が同じく、だいたい3.5だそうです。
私たちは毎日の食事で少々固い物でもほとんど歯で噛んで食べていますし、そう考えるとサンゴの硬度3.5というのもそれなりに実用的には十分なように思います。

そういえば、桃太郎が鬼退治をして、鬼ヶ島から故郷へ持ち帰った宝物が「金、銀、珊瑚、綾錦」だったそうです。


(注) 大ざっぱに分けますと
宝石サンゴになるのは八放珊瑚と呼ばれる、サンゴ虫の口のまわりの触手が8本あるもの。
サンゴ礁を造礁するのは六放珊瑚と呼ばれる、サンゴ虫の口のまわりの触手が6本あるもの。
ということになります。
宝石サンゴは直径で1cm成長するのに約50年かかるそうです。
乱獲はひかえてほしいですね。


☆ . 。* : ・ ゜ ★ . 。 * : ・ ゜